好きや得意を仕事にするあなたの力になるホームページづくり

必要なもの──それは、事前準備。
ただ情報を置いただけのホームページでは、あなたの想いは伝わりません。
また、あなたのコンセプトや世界観と一致しない“おしゃれ”なデザインでは、届けたいことが伝わらないこともあります。

ホームページづくりでまず大切なのは、デザインの前に仕組みを整えること
どんなに素敵なデザインでも、土台+設計の両方が整っていなければ伝わりません。

「ホームページを作りたいけど、何から始めればいいの?」
「デザインをお願いしたいけど、準備って必要なの?」


そんなお悩みのあなたに、
──まずは最初の第一歩。まずはここから始めよう!

ホームページを作りたい人へ。
最初に準備しておくべき6つのことをお伝えします。


ホームページづくりは“デザインの前に準備”が大切

ホームページは、ただ情報を並べただけではうまく伝わりません。
また、あなたの想いや世界観に合っていない「おしゃれなだけのデザイン」でも、見た人の心には響きにくいものです。

大切なのは、デザインの前に“仕組み”を整えること。
どんなにきれいな見た目でも、土台(しくみ)と設計(考え方)がしっかりしていなければ、ホームページはうまく動きません。


まずはこの6つを準備しよう!

ざっくり分けると、ホームページを作る前に準備しておきたいのは次の6つです。

1️⃣ サーバー(ホームページを置く場所)
2️⃣ ドメイン(ホームページの住所)
3️⃣ コンセプト(ホームページの目的)
4️⃣ サービス内容(何を提供するか)
5️⃣ プロフィール(あなたがどんな人か)
6️⃣ 導線(見た人が次に行動しやすい流れ)

この6つを整えておけば、シンプルでも「伝わるホームページ」を作ることができます。

① サーバー(ホームページを置く場所)

まず必要なのが、「サーバー」です。
サーバーとは、ホームページのデータを保管しておく“土地”のようなもの

あなたのホームページをインターネット上に「建てる」ための場所です。

サーバーを選ぶポイント

  • WordPress(ワードプレス)に対応しているか
     → 自分で更新したい人は必須です。
  • 無料でSSLが使えるか
     → 「https://」で始まる安全なサイトにするための設定です。
  • サポートがあるか(日本語でOKか)
     → 困ったときに質問できる安心感が大切。
  • バックアップ(自動で保存)機能があるか
     → 万が一のトラブル時に復元できます。

代表的なサーバー会社

  • エックスサーバー
  • ロリポップ!
  • さくらのレンタルサーバ

費用目安:月500〜1,000円前後。


② ドメイン(ホームページの住所)

ドメインとは、インターネット上の“住所”のようなものです。
たとえばこのページが「https://example.com」なら、
「example.com」の部分がドメインです。

あなたの屋号やブランド名に合わせて取得しましょう。

ドメインを選ぶポイント

  • 短くて覚えやすいもの
  • お店や屋号の名前に合わせるとよき!
  • 「.com」や「.jp」など、信頼されやすいものを選ぶ

取得できるサービス

  • お名前.com
  • ムームードメイン
  • Google Domains

費用目安:年間1,000〜3,000円ほど。

取得したドメインとサーバーをつなげることで、はじめてホームページが公開できるようになります。


③ コンセプト(目的)

ここがホームページづくりの“心の部分”。

  • 誰に
  • どんな想いで
  • どんなサービスを届けたいのか

この3つを明確にすることが大切です。

デザインや文章を考えるときも、
この「コンセプト」がぶれないようにするのがポイントです。


④ サービス内容(伝え方)

見た人が「私に合っているか」を判断できるように、
サービス内容はわかりやすく書きましょう。

  • サービス名
  • 価格や時間の目安
  • どんな流れで受けられるのか
  • お客様の声
  • よくある質問

丁寧に書くことで、初めての方でも安心して申し込めます。


⑤ プロフィール(信頼を伝える)

ホームページに来た人は、まず「どんな人がやっているの?」と気になります。
だからこそ、あなた自身の紹介がとても大切。

  • 名前・肩書き
  • なぜこの仕事をしているのか
  • 得意分野や資格
  • 写真

あなたらしさを大切に、安心感を与える文章にしましょう。


⑥ 導線(行動の流れ)

せっかく見てくれた人が、
「気になる!」「話を聞いてみたい!」と思っても、
どうすればいいかわからなければ行動ができません。

なので、わかりやすい導線を作りましょう。
そして、行動しやすいフォームやボタンを設置することを忘れずに!

  • お問い合わせフォーム
  • LINE公式へのボタン
  • 予約ボタンや申込フォーム
  • 「無料相談はこちら」などの目立つリンク  など

「この先どうすればいいか」が一目でわかるように配置するのがポイントです。


まとめ:まずは“住所と土地”を整えよう!

ホームページは、家づくりと同じです。
建物(デザイン)よりも、土地(サーバー)と住所(ドメイン)をしーっかり整えましょう。

まずはその2つを整えて、
あなたの想い・サービス・信頼・導線の流れを少しずつ準備していきましょう。

もしわからない、ご不安があれば、Asari Design.にお気軽にご相談ください

2026年をしっかりスタートさせたいあなたに
事業者様向けスタートアップブランディング講座開催に伴い
個別無料相談会実施中!
好きやスキルを仕事にしたいけど、
一歩が踏む出せない
何から、行動したらいいか、わからない
ホームページやLPなどの相談をしたい
そんなお悩みのあなたにおすすめです。
ぜひ、お気軽にこちらもタップすると詳細がございます。
相談のみでもOK!お申込みお待ちしております。